最近SNSで見かけたLilys AIを使ってみたのですが、非常に便利だったためご紹介します。韓国発の要約特化型AIサービスで、動画・音声・PDF・Webサイト・テキストなどのファイルをアップロードして内容を自動で要約できるツールです。
YouTubeもURL指定で要約可能で、長い動画でも構造化して出力してくれます。動画によるインプットは時間がかかりますが、要約だけでも内容をある程度は把握でき、動画自体を見るかの判断にも役立ちます。
資料を要約するAIといえばNotebookLMが有名ですが、プロンプトを自分でしっかり考える必要があります。一方でLilysはいくつかテンプレートの要約フォーマットが用意されており、初めからその形で出力してくれます。
そのテンプレートが非常に優秀で、時系列に沿ったタイムライン要約や重要な箇所に絞っての要約など、資料全体を何らかの形でざっと把握したい場合にはとても便利です。お約束のチャットボットもついていて、NotebookLMのように資料に対して質問することも可能です。
無料版は回数等に一定の制約がありますが、大量に使うわけでなければ十分実用に足りそうです。課金しても一番ライトなプランは年払いで月720円と比較的お手頃です。
以下のコードから登録すると有料版を7日間無料で使用できます。登録すると紹介側も同じ特典が受け取れるため、もし宜しければご使用ください。
https://lilys.ai?code=0B03D5FE
YouTube動画を要約したものをサンプルに以下に貼り付けておきます。文章の構造化が若干独特な部分もありますが、動画の内容をざっとインプットする目的であれば十分かと思います(そのまま貼り付けているためリンク切れはご容赦ください)。
「ストーリーとしての競争戦略」楠木建、「世界標準の経営理論」入山章栄、「仮説思考」内田和成ー3名のビジネス書ベストセラー作家がなぜ人とは違う発想法が出来るのか
目次
📌 ChatGPT時代に求められる「アウトプット」とは何か?
知的な仕事において、自分の考えが人に伝えられる形で言語化・形式化されたものであり、人に選んでもらい、人が価値があると思ってくれて初めて仕事になるものです
💡 登壇者3名の考えるアウトプットのスタイルは?
- 内田和成氏:自分の面白いと思ったことや変だと感じたことから、独自の視点でアウトプットを生み出す
- 楠木建氏:深く考え、熟成させたアイデアをここぞという時にマーケットに投げる
- 入山章栄氏:マーケットが求めていることを理解し、それに合わせてアウトプットを調整する
目次
1. 💡AIとクリエイティビティの関係に関する検討
2. 🧠 チャットGPTとクリエイティブな仕事の関係
3. 📚 アウトプット思考とその重要性
4. 🤔 ビジネスの発想法とスタイルの違い
5. 📚 インプットとアウトプットの関係についての考察
6. 🧠 自分の興味と発想法の違い
7. 📚 アウトプットの重要性と評価
この動画では、楠木建、入山章栄、内田和成という3名の ビジネス書ベストセラー作家が、独自の 発想法について本音で語り合います。コンテンツを貫く主題は、ai時代におけるアウトプットの思考法です。チャットgptを活用しない理由や、クリエイティビティとaiの関係について議論が展開されます。インプットとアウトプットのバランス、仕事と遊びの融合など、示唆に富む内容が満載です。成功するビジネスの秘訣や、サラリーマンがキャリアを築く上でのヒントも得られます。
キーワード
- 楠木建: 楠木建(くすのき けん)は、ストーリーとしての競争戦略などの著書で知られる経営学者です。独自の視点から企業の戦略を分析し、わかりやすく解説することで人気を集めています。...
1. 💡AIとクリエイティビティの関係に関する検討
- 楠木建さんは、ChatGPTを使ったことはあるが、積極的に活用しているわけではなく、現在はインタラクティブなGoogle検索程度の使い方にとどまっている。
- 入山章栄さんもまた、ChatGPTはほとんど使っていないが、世の中の関心を買うために、ある程度分かったふりをしている。
- 内田和成さんは翻訳や定型文の作成にChatGPTを使っているが、自身の クリエイティビティには役立たないと考えている。彼は特に、自分の仕事のどの部分を AIで効率化できるかを考えた方が良いと述べている。
- 楠木建さんと 入山章栄さんは、文章を書くプロセス自体を楽しんでいることが アウトプットに重要であり、 AIにそこを外部化することには違和感があると考えている。
- AIの進歩について、 楠木建さんは AIが人間の楽しさを超えることはないと予想している。また、 AIは ディープラーニングに頼っており、確実な正解を追求する反面、クリエイティブな挑戦や失敗を含まないと指摘している。
1.1. チャットGBT時代に求められるアウトプットに関する対談
- 本イベントは、「チャットGBT時代に求められる アウトプットは何か」というテーマで開催されており、主催はPHP研究助産である。
- 参加しているパネリストは、 内田和成(東京女子大学特別客員教授)、 楠木建(一橋大学 ビジネススクール特任教授)、 入山章栄(早稲田大学 ビジネススクール教授)であり、プライベートでも親しい関係である。
- パネリストは各々、 アウトプット思考についての見解を述べ、議論する予定である。
1.2. チャットGPTの活用に対する意見
- 楠木は、 チャットGPTを使ったことがあるが積極的に活用しているわけではなく、現在はインタラクティブなGoogle検索のような使い方をしているである。
- 今後、 チャットGPTの可能性を突き詰める考えは特に持っていないと説明しているである。
- 情報が限定されている部分があり、この点が活用の制約になると考えているである。
1.3. 内田先生のゼミについてのエピソード
- 井上さんが司会を務め、自己紹介を行う場面である。
- 内田先生のゼミで学び、現在はローランドベルガーでコンサルタントをしていることが明かされる。
- 内田ゼミは競争が激しく、入学試験の競争率は3、4倍であったと述べられている。
- ゼミに選ばれる基準は内田先生の「直感」であったと語られる。
1.4. チャットGPTの利用についての考察
- チャットGPTに関する依頼が増えており、入山先生はその解説を求められることが多いが、実際にはあまり利用していないと述べられている。
- 自身は論文執筆時に日本語で書き、DEEPLで翻訳した後、 チャットGPTに添削を依頼する方法を採用している。
- バスナ(在外研究期間)が終わり、大学に復帰する予定であり、試験問題を チャットGPTに作成させたところ、自分よりも良い問題が生成されたことに驚きを感じている。
- 学生が チャットGPTを利用することで、自分よりも優れた回答を持つ可能性が高まっており、大学の教授陣は試験問題の作成方法について困惑していると考えられる。
1.5. チャットGPTの利用法と定型文の重要性
- 講演者は、奥さんが公務員としてジャイカで勤務していることを紹介している。
- 奥さんが書いた文章が非常に読みづらく、これは彼女の能力よりも役人の英語に起因していると述べている。
- 読みづらい文章に対して、 チャットGPTを使う提案をしているが、奥さんはそれを活用していないことが問題であると考えられている。
- そのため、定型文については専門的なツールで修正することが望ましいという結論に至っている。
1.6. AIと独自性の関係についての考察
- 発言者は、新しいものが好きで、昨年11月にチャットGPTを利用し始めたと言っているが、最近はあまり使用していないと述べている。
- 特に翻訳機能は役立つと認識しており、フォーマルな英文の手紙を書く際には便利だと評価している。
- 一方で、発言者は自分のオリジナリティを保つために、 チャットGPTに頼らず自分で考える方が良いと考えている。
- 発言者は、 チャットGPTを万能な道具として捉えるのではなく、仕事の効率化にどう活用できるかを意識することが重要であるとの見解を示している。
- 最終的に、 チャットGPTはクリエイティビティのニーズに役立たないと結論付けている。
1.7. チャットGPTと人間のクリエイティビティの違い
- 内田先生は、 チャットGPTを利用し、主に「つまらない仕事」や「自分の価値が問われないこと」に活用していることが明らかである。
- 生成された文章はオリジナルの著者のスタイルに寄せようとしているが、あまりにも過剰でダサくなってしまうことが懸念されているため、その質には限界があると考えられている。
- 人間が楽しんで書くプロセスが重要であり、そのプロセスを外部化することで失われる楽しさが AIには再現できないとされているため、 AIは人間には敵にならないと推測されている。
- ディープラーニングは基本的に失敗や挑戦を排除し、正解に近いものを生成する仕組みであるため、その特性からもクリエイティブな領域では限界があると示唆されている。
2. 🧠 チャットGPTとクリエイティブな仕事の関係
- チャットGPTは、定型的な文章や普通の業務を効率的に処理するのが得意であるが、クリエイティブな仕事においては役に立たない可能性があると考えられている 。
- クリエイティブな仕事に向けては、 チャットGPTを利用することでルーティン業務を効率化し、残った時間を自己表現や発想に使うことが重要であるとされている 。
- 多くの人がクリエイティブな活動を避けているため、どんなツールが出てもやる気がなければ意味がないと指摘されている 。
- 理想的な仕事は、仕事、遊び、学びが重なる形で行うべきだとの考えに賛同する声があり、そのためには自己表現を効果的に活かす必要がある 。
- アウトプットにおいては市場のニーズを意識することが重要であり、それに応じて自らのスタイルを調整することが求められると述べられている 。
2.1. チャットGPTと文章作成の特異性
- チャットGPTは、定型文や普通の文章を作成するのが得意であるが、一方で独自のクリエイティブな表現を作ることは苦手である。
- 特に、自分自身が好きな内容を基にした文章は、他の人には響かず共感を得られにくい傾向があるが、逆に「普通」で万人向けの内容は生成しやすいと考えられる。
- チャットGPTの特性により、繰り返し行われる普通の業務やつまらない作業は自動化されやすく、これにより仕事の奪われる可能性が高いと推定される。
- このような状況を考慮すると、特にクリエイティブな業務に従事する人たちは、相対的に チャットGPTの影響を受けづらいかもしれないが、定型的な業務に従事する人たちは危機感を抱くべきである。
2.2. クリエイティブな発想とチャットGPTの活用
- 参加者は主に著名な ビジネス書著者のファンであり、クリエイティブな 発想法についての期待があるが、実際の内容には驚くことがあると推定される。
- クリエイティブな業務において、 チャットGPTはあまり役に立たないとの認識があり、むしろ反復業務やルーティンに役立つという意見がある。
- 本来、クリエイティブなことを自発的に考えたくない人が多い中、どんな道具が登場してもクリエイターになれない限界があると述べられている。
- チャットGPTを使用することで、本来クリエイティブなことをしたいができていなかった人々が解放され、潜在能力が発揮される可能性があると考えられている。
- 高い興味を持つ人々が集まっていることから、これらの参加者の多くはクリエイティブになりたいと願っている可能性が高い。
2.3. 知的アウトプットとその価値について
- アウトプットは知的な仕事において、自分の考えを言語化や形式化して人に伝える形であり、趣味的な要素とは区別されるべきである。
- 仕事は他者に選ばれ、価値があると思ってもらうことで成り立つため、受け入れられないと意味がないと考えられる。
- 知的な営みを人に伝えることが重要であり、その結果として一定数の受け手が必要であるが、ニッチな部分も大切な要素となり得る。
- 仕事は自己満足の趣味とは異なり、他者のために行われるものであるため、趣味はあくまで自分自身の楽しみを追求するものである。
- 今日の話題においては、 チャットGPTなどの技術による創造的なアウトプットが重要視されるが、それは単なる趣味の範囲ではないとされている。
2.4. 努力の重要性と理想的な仕事
- 努力している仕事は、ChatGPTに奪われやすい可能性があるため、転職を考えるべきである。
- チャットGPTは、無限に努力できるため、努力している人間には勝ち目がないとされている。
- 伊藤譲一さんによれば、理想的な仕事は「仕事」と「遊び」と「学び」が重なり合うものであるとされる。
2.5. 働く感覚と遊びの融合
- 話者は、仕事をしている感覚がなく、むしろ楽しんでいることを認識している。
- 他の2人との対話は、学びや楽しみを兼ねた活動であり、遊びとして捉えられているが、その活動には対価が支払われていることが重要である。
- 働くというよりも遊びとしての感覚を持っているが、その遊びが外部からの評価や報酬に繋がることが理想的であると考えている。
2.6. 楠木先生と入山先生の発想法の違い
- 楠木先生は自身の考えを重視し、市場の状況についてはあまり気にしない傾向がある。
- 市場が存在することは幸運であり、彼はそのニーズを嗅ぎ分ける能力があるため、 成功していると考えられる。
- 一方、入山先生は マーケット全体のニーズを理解し、自身の好みに合わせたアプローチで マーケットを形成している。
- この 戦略により、入山先生はより大きな市場を獲得している印象がある。
2.7. ラジオ番組と市場戦略に対するアプローチの違い
- スピーカーは、ラジオ番組の進行役として、若いリスナー層を意識した マーケット重視 のアプローチを取っているが、他の出演者は独自の企画を持ち込んで自由なスタイルを貫いていると述べている。
- 自身が過去に参加したニュース番組では、他のコメンテーターが独自の音楽コーナーを持ち込み、結果的にそのスタイルが好まれたため、スピーカーは悔しさを感じたと発言している。
- コンサルタントとしての活動においても、顧客のニーズを汲み取ることを重視するスタイルと、自らの意見を優先するスタイルの違いを指摘し、後者の手法でも 成功を収めている。
- 番組や顧客との関係性においても、クリエイティブなアプローチが重要であると認識しており、個々のスタイルが影響することを伝えている。
- 自分のプレゼンスを維持するために、毎回 90点 のパフォーマンスを目指していると述べており、常に改善を意識している。
3. 📚 アウトプット思考とその重要性
- 日本の ビジネスパーソンは、情報を異常に詰め込む傾向があるが、逆算的にアウトプットから始めることが重要である 。
- アウトプットを 成功させるためには、自分が得たいゴールを明確にすることが不可欠である 。
- 入山氏は、サッカー大会でゴールキーパーを選んだ経験を通じて、目立つための戦略的ポジショニングの重要性を述べている 。
- アウトプットは、 インプットを経て熟成させるプロセスがあり、いきなり完璧な アウトプットは出てこないと考えられている 。
- 楠木氏と入山氏は、 マーケットのニーズを考慮しながら アウトプットを策定することが、 サラリーマンに向いている 戦略であると主張している 。
3.1. コンプレックスとアウトプットの多様性
- 発言者は、他の二人の アウトプットに対する強いコンプレックスを持っていると語ることで、自己評価の一端を示している。
- また、興味がない人には来てほしくないという気持ちを表現し、他者との比較による羨望を明らかにしている。
- 発言者は、 サラリーマンが自分の顔を貫くことや、独自の アウトプットに到達できないことを指摘しており、これは多くの人々に共通する課題であると見ている。
3.2. アウトプット思考の重要性と自己の経験
- 入山は、 インプットから アウトプットを考える 思考法について話し、特に最初の インプットで最大の アウトプットを出す重要性を指摘している。
- 日本の ビジネスパーソンは過剰に情報を インプットする傾向があり、逆に アウトプットから始めることが重要であると主張している。
- アウトプットの目標設定が明確であれば、その目標を元に アウトプットが可能になると考えている。
- 入山の過去の経験として、中学校のサッカー大会でのゴールキーパーとして目立つ 戦略を挙げ、注目を集めるためには積極的な役割が必要であると述べている。
- 入山は、競争において適切なポジションを見つけ、自分の強みを活かすことの重要性を認識している。
3.3. インプットとアウトプットの関係性
- アウトプットを出すためには、まず インプットが必要であると考えられている。特に、 アウトプットを強く意識して インプットを行うことは良くないとされている。
- 内田メソッドに触れつつ、自身も考えていることはあり、著書を読むことで自身の思考がより明確になってきたと述べている。
- インプットに対しては、特に意識を持たずに読書や会話、メモなどを通じて行っており、これが アウトプットの原型を熟成させるためのプロセスとされている。
- アウトプットのプロトタイプが決まった後にエビデンスを探す補強的な インプットが行われるが、初めから整理された情報を与えれば自動的に アウトプットが出るとは限らない。それぞれの熟成プロセスの扱いが重要である。
3.4. アウトプットのアプローチに関する考察
- 楠木氏と話者は、 アウトプットを円滑に市場に提供する際に、まず自分の「玉」を熟成させたり、友人や顧客に投げたりするアプローチの違いについて述べている。
- 入山氏は マーケットのニーズを先に考慮し、そのニーズに合わせた アウトプットを行っているため、アプローチに明確な違いが見られる。
- 話者は、上司や顧客からのリクエストに応じることが サラリーマンに向いているとしつつ、それぞれのアプローチに優劣はなく、自分の興味を追求することも価値があると主張している。
- アカデミズムに従事する入山氏は、学術的な方法論に基づいており、先行研究を調査して独自性を出す必要があり、外部からの視点が重視される。
- 入山氏の書籍がベストセラーになっている背景には、一般的に見えそうでも実際にはできないアプローチがあるため、学者ならではの価値が認識されている。
3.5. 自分の標準と他者の思考の違い
- 話者は、自分自身が「標準」であると考えており、他の人の思考を気にしない傾向があることを述べている。
- 他者との思考に対するアプローチが異なることで、考え方の違いが生じていると考えられることが示唆されている。
3.6. 競争戦略における独自の発想と市場の理解
- 話者は、自分自身を「自分標準」と認識しておらず、市場背景を意識した発想が重要であると述べている 。
- 書籍の中で紹介されている経営学の理論は、特にコンサルタントにとって便利で、実用性が高いことが強調されている 。
- 自身の著書「 仮説思考」は、一見オリジナルに思われるが、実際には以前に行われた内容をまとめたものであることが明らかにされている 。
- 書籍が売れる背景には、読者が広く理解し、学びたいというニーズが存在し、この市場の大きさが話者に再確認されている 。
3.7. 書籍制作における考え方の違い
- 楠木先生は多くの本を出版しており、内容に対する強い情熱があることが示されている。自らの興味から積極的に執筆している。
- 一方で、話者は市場調査の感覚を持ちながら、売れる本を書くことを重視しており、執筆のアプローチにおいて明らかな違いがある。
- 話者は小学校の時期からすでに本を書いており、25冊ほどのセルフ出版を行っていることが明らかになった。
- 出版社とのやり取りでは、思った以上に多くの内容を執筆しているため、書籍の長さが問題視されることがある。
- このように、各作家が持つアイデアの出し方や アウトプットに関する幅広さが、職業的な圧力(特に言語化に特化している金田氏の立場)に起因していると考えられる。
4. 🤔 ビジネスの発想法とスタイルの違い
- 本の プロデュースにおいて、独自の視点を持ち、自分の意見を強く主張し、他者のスタイルに依存しない 戦略が重要である。
- 入山さんは、仕事を選り好みせず、新しい挑戦を受け入れる姿勢を持っている一方、楠木さんは自分がやりたいことを優先する傾向がある。
- インプットのスタイルも多様であり、内田さんは他人の意図に関心を持たず、自分の興味に基づいて情報を集めるアプローチを取っている。
- アウトプットの過程で、予期しない経験や知識が得られることがあるため、失敗を恐れず挑戦することが価値を生む。
- 日本の ビジネス環境では、顧客のニーズを理解しつつ、自分の独自性を発揮する必要があることが強調されている。
5. 📚 インプットとアウトプットの関係についての考察
- インプットとアウトプットは密接に関連しており、アウトプットを出すことで次のインプットが促進されるため、広がりを持つ仕事を志向する人には無理をすることが推奨される 。
- テレビなどのメディアは、情報提供の速度が早く、書籍などに比べてアウトプットの時間的な遅さが異なることから、各自の得意な形式を考慮することが重要である 。
- 成功するコンサルタントは、他者の意見を取り入れつつ、自分の考えを形成する能力を持っていることが成長に繋がるとされている 。
- 良いインプットは、単に情報収集に止まるのではなく、考えることが重要であり、きっかけとなる情報を使用してアウトプットを生み出す必要があるとの主張がある 。
- チャットGPTなどのツールは、インプットではなくアウトプットを効率的に行うための手段として考えるべきで、興味のあることに特化したインプットが理想であるとの意見がある 。
6. 🧠 自分の興味と発想法の違い
- 個々の興味をしっかり理解することが、ユニークな発想につながると考えられている。発想の出発点は、自分自身の興味がどこにあるかである 。
- 発言者は、自身と他者との関心の違いや、考え方のスタイルが異なることについて触れ、共感力の高さが自身の理解を深める要因であると述べている 。
- 一部の人は具体的な事象から抽象的な視点に移行することを好むのに対し、他の人は抽象的な問いから具体に掘り下げていくことが特徴的である 。
- 発言者の興味は人間や人間社会の本質を探ることであり、具体的な現象について知識を深めることで理解を得るスタイルである。特に彼は、具体を意識しつつも抽象的なレベルで思考を進める傾向にある 。
- 自身の興味や発想が他者とどのように異なるかを認識し、異なる思考方法を持つ他者の視点を受け入れることが、さらなる探求を生む要因であると考えられる 。
7. 📚 アウトプットの重要性と評価
- アウトプットは、他者からの評価を受けることが非常に重要であるという意見が存在する 。
- 楠木氏は、プレゼンテーションの重要性を強調し、成果をアピールすることが 成功につながると主張する 。
- 入山氏は、マーケティングの究極的な目的は商品の市場での受け入れであるとの持論を述べ、実際に評価されることが確実性を生むと強調する 。
- 内田氏は、セミナーや報告書の準備について、お客の反応を考慮して内容を整える必要があると指摘し、商業的視点から アウトプットを見直す重要性を語る 。
- 最後に、人生は好きなように生きるべきだという共通のメッセージがあり、自身の価値観に基づいた生き方を提案している 。
7.1. 表現と意見のアウトプットプロセス
- テレビ業界は、参加者が供給過剰の状況にあり、出たい人が多いため、買い手市場と考えられるのである。
- 出たい人が多くても、テレビが求める質には届かない場合があり、これが業界の質の低下を招く原因となっているとされる。
- アウトプットを完成させる過程には、単独の思考ではなく、他者とのディスカッションが重要である。
- 意見をぶつけ合うことで、自分の考えをより明確にし、再完成させる手法が用いられていると推定される。
- さまざまな アウトプットの消化方法があり、個々の考えを多様な視点から検討する重要性が強調されている。
7.2. 書籍制作における思考法と効率性
- 書籍修正作業において、著者は集中してゲラの修正を行うことを重視しており、非効率に見える手法を選択していることが強調される。
- 新幹線移動中も全力で修正作業に取り組む姿勢を示しており、表現を最適化することに熱心である。
- 得られる結果よりも投入時間に対するメリットを重要視し、小さな仕事であっても注力するべきだと考えている。
- 自身の作業プロセスにおいては、完全な仕上がりを目指すことが重要であると認識しており、より良い作品作りにこだわっている。
- プロデューサー的な立場と異なり、著者は凝った制作過程を面白さにしている点が面白いと感じている。
7.3. ️ アウトプットの重要性とマーケティングの本質
- アウトプットの価値評価は、どのように具体的に描き、頭の中で映像化するかが重要である。これは多くの人が インプットに偏り、想像力が弱いことに起因していると考えられる。
- マーケティングにおいては、消費者がお店で商品を手に取った時の判断が最も重要であり、色や性能よりも「買うか買わないか」が全てであるとされる。
- マーケティングの究極的な目的は、消費者に対して自分の アウトプットをしっかりと届けることであり、その行動が常に考えられるべきである。
7.4. ️ プレゼンテーションの重要性についての考察
- ビジネススクールにおいて、学生が最も不満を感じるのはプレゼンテーションであると述べられている。
- 学生は収支論文を提出し、高等諮問の先生による評価を受けるが、ここではプレゼンが重要とされる。
- 学校では収支論文を書くことに満足しているが、本来はその作品を市場において評価されるべきであると指摘された。
- つまり、論文を書くことが目的ではなく、その論文を1円でも高く売ることが学生の仕事であり、プレゼンテーションのスキルが重要であると強調された。
- 特に、自身のゼミでは厳しいプレゼン練習が行われていることが述べられ、評価を獲得するための練習の必要性が強調された。
7.5. プレゼンテーション能力に関する考察
- 入山先生は1月になるとプレゼンテーションの練習を鬼のように行わせるため、変わった行動をすることがある。
- 日本の大企業の人々はプレゼンテーションが下手であり、その理由は大企業の看板で仕事をしているため、話を聞いてもらえる状況に甘んじるからである。
- プレゼンテーションが下手なのは、自分を表現する能力に欠けているためであり、このことは怒られる可能性があるとしても事実である。
- プレゼンテーションの能力を高めることで、論文の内容をある程度カバーできる可能性があるため、自己表現の重要性が強調される。
- 教員としては言ってはいけないことかもしれないが、プレゼンテーションの質は重要だと示唆される。
7.6. アウトプットの最適化に向けた逆算思考
- アウトプットの最大化のためには、目的地を設定し、その逆算から力を入れるポイントを考える必要があるである。
- 効率的なリソース配分と 戦略的思考が重要であると推定される。
- この考え方は、参加者にとって実用的なアプローチとなり得る可能性があるである。
7.7. アウトプットに対する努力と評価の重要性
- 参加者は アウトプットの完成に向けて最後まで努力することが重要であると認識している。
- 一方で、ある参加者は自分の アウトプットが評価されることが不可欠であると唱えている。
- 評価が高くなければ満足できず、そのために営業活動を行っていると述べている。
- 自分のラジオ番組のために営業を行うことが一つの特徴であることが指摘されている。
7.8. 発音の違いとその重要性
- 「いいね」には、ひらがなとカタカナの2つの表現があり、それぞれに異なる意味合いがある。
- 発音の違いが、表面的な同義語以上の深い意味を持っていることを示唆している。
- 目指すべきは、カタカナでの「いいね」であり、それが話し手の理想とする表現とされる。
- 発音の違いを理解するには、文字だけでなくその音を含めることが重要である。
- 最終的に、話者は「いいね」という表現を重視し、その本質を追い求めたいと考えている。
7.9. 自分と他者へのこだわりの違い
- 楠木氏は「お客さん」や「評価する人」に重きを置く一方で、話者は「自分にこだわっている」との違いが存在することが指摘されている。
- 話者は現在、好きを追求する生活を選び、「好きなことだけで生きていく」方法を模索している。
- 公園で話を聞いても話者は「嬉しくない」とし、貴重な話はあくまで他者にとってのものであると強調している。
- 講演活動において、話者は「自分が満足したかどうか」が重要であるとし、自身の感情が大切だと述べている。
- 面白い話を聞けた時には「やった」と感じるため、「嬉しさ」が成果の一部を成すことを示唆している。
7.10. コンサルタントとしてのアウトプットと顧客思考
- アウトプットは中間性生物であり、顧客がどう受け取ったかが最も重要である。これに基づき、プレゼンの内容や順番を考えることが必要である。
- 顧客に対して厳しいことを言うことで反発を招くが、その反発が顧客の考え方を変えるきっかけになることがある。
- コンサルティングの最終的な目標は、顧客が行動を変えることであり、そのためには適切な アウトプットを模索する必要がある。
- 自分の生き方は好き勝手に進めながらも、他者から感謝されるような アウトプットを目指している。
- 最後に、人生は好きに生きるべきであるというメッセージが強調されている。