書籍情報

タイトル:反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
著者:草薙龍瞬(僧侶)
ジャンル:思想、考え方
オススメする読者層:悩みの多い方、嫌な出来事を繰り返し思い出してしまう方
Amazon

著者は中学を中退して大検から東大に入ったという変わった経歴をお持ちの草薙龍瞬さんという僧侶の方です。私も高校を中退した過去がありまして、勝手に共感してしまいました。

仏教的な視点から悩みの原因である「心の反応」について説明した内容の本です。

要約

【悩みの原因】
仏教の特徴は「人生には悩み・問題がつきものだ」と最初に受け入れることにある、といいます。

多くの人は、悩みが生じると、それに反応して闘おうとしてしまう。しかし悩みに闘って勝てることはほとんどなく、むしろ悩みは深まってしまいます。

そもそも「悩み」はどこから生じるのか。本書のタイトルにも含まれていますが、仏教では「悩み」は「心の反応」から生じる、といいます。
多くの人は何かモノゴトに遭遇した際に、「心の反応」をしてしまいます。例えば、
✔ 仕事でミスをした → 周りにダメな人だと思われたに違いない・・・
✔ テストで点が悪かった → 自分は頭が悪いのかもしれない・・・
✔ SNSで返信がこない → 自分は嫌われているのかもしれない・・・
矢印の左側は事実かもしれませんが、右側は解釈であり、本書でいうところの「心の反応」です。

何故「心の反応」が起きてしまうのか。それは、人には承認欲があるためです。上記の例えにおける「心の反応」は、いずれも承認欲から来るものです。

もし承認されなくても構わないということであれば、「周りにダメな人だと思われ」ても「自分には能力がない」としても「自分は嫌われている」のだとしても、何も問題ありません。

しかし、人には承認欲があるのだから、悩みもあって当然だ。したがって、人生には悩みがつきものだ。まずはそのことを受け入れよう、というのが仏教の教えとのことです。

そのことを踏まえたうえで、「悩み」の原因となる「心の反応」を如何に減らすか、というテーマに移ります。

【「心の反応」をしないためには】
「悩み」の原因は「心の反応」と上述しました。そのため「心の反応」をしなければ、「悩み」は減ることになります。「心の反応」を減らすための方法が、本書では丁寧に述べられています。

第一に、心の状態を丁寧に観察するだけで、ムダな反応を抑えることが可能であり、具体的には以下の方法が有効であるとされています。
✔ ココロの状態を言葉で確認する
✔ カラダの感覚を意識する
✔ アタマの中を分類する
いずれの方法も、言語化することが重要です。

また、「心の反応」の一つである「判断」をしないための方法として、以下を紹介しています。

✔ 判断に気づく
まずは、好き嫌い、良い悪い、あの人はイヤな人だ、といった「判断」をしてしまった時点で、そのことに「気づく」ことが重要です。

✔ 「自分は自分」と考える
判断は心のクセのようなもので、どうしても起こり得るものです。そのうえで、判断してしまった自分に気づいたら、他人の言動について、世間にはこういう人もいるかもしれないが、わたしはこうしよう、と考えましょう。

✔ いっそのこと「素直になる」
「自分は正しい」「自分は優秀だ」と思ってしまっていたのであれば、それを素直に認めて、判断を手放すことが重要です。

さらに、過去を引きずることは、「記憶に反応している」状態である、ともいいます。誰しも嫌な出来事、思い出したくない出来事に遭遇することは避けられません。

しかしながら、それを思い出して記憶を反芻するのは「記憶に反応している」にすぎず、もはや嫌な出来事そのものや、それを引き起こした相手は何の関係もありません。まずはそのような思考に陥っていることに気づき、「心の反応」をしないための対策を打つことが必要です。

現実を生きるにあたっては、どうしても判断が必要な場面も出てきます。判断して良いかどうかの基準は、「真実であり、有益であること」と述べられています。

「人に嫌われているかもしれない」、「この先失敗するかもしれない」といった、真実かどうか確かめようがないことや、有益な結果につながらない判断は行わないことが、「悩み」に繋がる「心の反応」を断つために重要です。

【考える「基準」を持つ】

河の中にあって足場を得なければ、人は流されてしまう。足場を得てそこに立てば、もはや流されることがない。
-長者スダッタの園にて サンユッタ・ニカーヤ

日々慌ただしい日常を送っていると、ともすればやりたいことを後回しにして、考えなくても良いことばかりに悩みを寄せてしまうことになりかねません。

そんな時には、考える「基準」を持つ。つまり無駄な「心の反応をしない」、ということを考え方の真ん中に添えておけば、悩んでいる自分に気づき、やるべきことに集中する時間を増やせることになります。

人に承認されたいがゆえに無駄な心の反応を繰り返して些細なことで悩んでしまい、そのことで大局を見失い、気が付いたら行きたい場所から随分遠ざかっていた。

そんなことにならないように、考える「基準」を持っておくことができれば、気苦労の多い現代社会も少しは生きやすくなるのではないかと思います。

感想

自分の読んだ本の中でもかなり影響を受けた本でして、内容としては7つの習慣のうちの第一の習慣に近いと思います。

心の健康的な部分に焦点が当たっていますが、心の反応が多い、又は強いと感情の処理に脳の認知機能のリソースを多く割くことになるため、この技術を身につければ本当に考えるべきことに集中できるようになる効果もありそうです。

最後に読んだのがしばらく前なのですが、ここ最近は割と心の反応を穏やかにできている気がします。とはいえ心の反応は当然に起こるものと思って望まないと、反応するごとに自分を卑下して自己肯定感を下げるような事態になりかねません。

読んでは少しずつ実践し、忘れてはまた読んで実践してを繰り返して、些細なことに心の反応しないような人を目指してコツコツ頑張っていこうと思います。

最後までお読み下さりありがとうございます!